台湾:果物は万能薬?フルーツ食べなきゃキレイになれないわよ~ - 2017.02.24 Fri
前の話←のつづき。
はい、これ食べなさい
って

レンブ。
フルーツ天国の台湾♪
相方の実家でおやつといったら果物だ。
ってか、夜食も果物。食後も果物。朝ごはんにも果物。
いつも大量に出てくる。
皆んなそれをムシャムシャ!
山盛りを全部たいらげちゃうからたまげるよね。
日本では珍しいパッションフルーツもこんな感じで切って
中の種をスプーンですくってガシガシ食べるんだ。

あなたっ!!全然食べてないじゃない!
Σ(`∀´ノ)ノギクゥ...
いや、、一つ食べたけど…
これが毎日のパターン。
うちじゃぁひとつばかりじゃ食べたうちに入らないんだ。(*´д`;)
日本では果物とか3ヶ月に1回食べるか食べないか?くらいだったし…
毎日毎日そんなに多く食べる習慣ない。
てか、果物ってたまに食べるから美味しいんじゃ・・・?

って、丸かじり?(;´Д`)
いや、美味しいよ、果物美味しいよ、、
でも、、、
あ、あの・・普段あんまり食べないんです…
ェエ!?
「日本にリンゴ沢山あるじゃない!
果物食べなきゃキレイになれないわよ!身体に悪いわよ!
食べないとかだめよ、食べなさい!」
・・・・・・・・・・・。
それから
明くる日もあくる日も果物(地獄)が続いた。
毎日冷蔵庫に用意されてて、
食べなかったら部屋まで運ばれてくる。
ドンドンドンドンドン!
「あなた!部屋にいるんでしょ!
なんで食べないの!?」
拜託ォ~~( TДT)
もうホントに私の分は用意しなくて大丈夫ですから( TДT)( TДT)
ってのも通用するわけがなく

パパイヤ1玉、マンゴー2玉、パイナップル半玉、メロン半玉
全部ひとり分\(;▽;)/
完全ノイローゼ
ってか冗談なしで鬱になりかけましたけど。。
贅沢言うな!って言われるかもしれないけど、
食べたいときに食べるのとわけが違うのよ。
もームリー!\(T口T)/
ってなって隠れて兄に食べさせたり。
だから兄が中国出張数か月行っちゃったときはキツかったー。
そして、ある日のこと
いつもの果物攻撃にちょっと反抗しちゃったさぽぽ・・
「果物は糖分摂り過ぎちゃうし...
大丈夫!あたしは野菜を沢山食べるから!!」
次の日.......




ゆで野菜ざんまい・・・・・

※ちなみに調味料は一切ありません。
ワタシハウマ?
その日を境に、ゆでやさい盛り盛りの日々が始まった。
やさいばっかそんなにたべられないよー!
って言っちゃった次の日には


ゆで肉プラス

※ちなみに調味料は一切ありません。
わははは・・ちょうどよかった
そろそろダイエットしようと思ってたんですー(;▽;)
日本と台湾の習慣の違い
こんなに難しいとは思わなかった。
つづく・・・

いつも読んでくれて本当に謝謝Σ(゚∀゚*) 。
台湾ブログランキングに参加しています。




↑↑1日1回クリック(別窓で開きます)↑↑
一天一次,請幫忙點以上的投票網站以支持我的部落格~
謝謝你的合作(。゚ω゚)
- 関連記事
-
- 台湾:子どもはいくつになっても子ども(?)
- 台湾:果物は万能薬?フルーツ食べなきゃキレイになれないわよ~
- スーパーのお惣菜!台湾風照り照りチキンとピリ辛枝豆は最高のおつまみ☆
● COMMENT ●
これは台湾の文化なんですかね?
台湾人の夫とアメリカで暮らしています。
台湾に里帰りをすると本当にものすごい量のフルーツが出てきて
さぽぽさんとまーーったくおんなじ状況になります。。。
出かけた先にも大量に持って行って食べていて正直かなり引きました。。
旦那の実家だけが特別だと思っていたのですが
これは台湾あるあるなのでしょうか?
辛い気持ちものすごくよくわかります!!!!!
Re: あさこさん
練乳みたいなあんまーいものですが(笑)
ドレッシングもあると思います。
でも、台湾のものは少ないかもしれません。
ほとんど日本や海外の輸入品じゃないかな(?)
(うちはサシスセソの基本調味料以外ないので詳しくないのですが・・汗)
Re: Manaさん
わー!Manaさんもですかっ!!
どうやら台湾あるあるみたいですね。
どこの家も年中無休でどんぶりフルーツらしいです(汗)
最初の一日二日は珍しいし喜んでいただくんですけどねー。
さすがに毎日毎日は辛いですよね(;^ ^)
解決策は、勇気を出して断り続けるのみです。
Manaさんも帰省の際はがんばってください!!
あるある~分かる~
私、果物好きですが、あんなにたくさん食べれません。
もっともっとってみんなに言われ、ひと切れふた切れでは許されませんね!
でもこちらの人はすごい量を本当に平らげるのでビックリ!!
逆に日本で苺を数粒出したら、これだけ?って言われました。
いつも楽しく拝見しています!
台湾が好きでいままで5回行きました。
台湾と日本の習慣の違いがこんな所にもあるなんて驚きました。面白いというか、なにがなんでも食べなきゃダメというのはこわいです(ToT)
ブロッコリーの写真にある黒いものはきくらげですかぁ?
茹でたきくらげをそのまま食べる?こわいですね!!
Re: 楊太太さん
やっぱり台湾ではどこの家も同じなんですねー!
ホントいくら好きでも毎日はムリですよね。
ワタシ、とくにキツイのは夏のスイカの時季です。
台湾のスイカってめちゃめちゃでっかいじゃないですか!
1玉買ってきちゃった日からはもー地獄です。連日てんこもり西瓜です。
日本人の我々にとっては、苺数粒で十分なんですよね~
Re: たまちゃんさん
台湾好きさんからのコメント嬉しいです(^ ^)
って、はい。そうです。茹でキクラゲですw
調味料なし味なしそのままですよw
というのも、調味料は(砂糖・塩・醤油など)の基本調味料しか使わない家なので
マヨネーズやドレッシングどころか、ケチャップもありませんから
基本、野菜そのまんま素材の風味を味わうというかんじです!
トラックバック
http://sapopono-taiwan.jp/tb.php/425-e226dc55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私もくだものはめったに食べません。
ところで、台湾にはマヨネーズやドレッシングなどの調味料はないのでしょうか?